
Media Player 10 がなくても見れた。(と思ったらドラゴンクエスト8はflashでした;ダーククロニクルの方が Media Player のデータみたい。)
mplayrplug-inをインストールしておくと、ダーククロニクルの方もPLAYをクリックすると再生されます。
2006/12/29確認
スポンサーサイト
■Vine Linuxで日々使っているソフト
ウィンドウマネージャ gnome 2.14.2
インターネットブラウザ firefox 2.0.0.6
FTPクライアント nautilus(サーバーへ接続)
ファイルマネージャ nautilus
2chビューア ochusha
端末ソフト gnome-terminal
ソースからパッケージインストール checkinstall
パッケージ管理 synaptic
テキストエディタ vi,leafpad
画像処理(スクリーンショットを撮る) import, gimp
メールクライアント sylpheed
■たまに使うソフト
mp3,CD再生 xmms,amarok
CDライティング k3b
DVD再生 xine,mplayer
CDリッピング grip
2007/8/29確認
ウィンドウマネージャ gnome 2.14.2
インターネットブラウザ firefox 2.0.0.6
FTPクライアント nautilus(サーバーへ接続)
ファイルマネージャ nautilus
2chビューア ochusha
端末ソフト gnome-terminal
ソースからパッケージインストール checkinstall
パッケージ管理 synaptic
テキストエディタ vi,leafpad
画像処理(スクリーンショットを撮る) import, gimp
メールクライアント sylpheed
■たまに使うソフト
mp3,CD再生 xmms,amarok
CDライティング k3b
DVD再生 xine,mplayer
CDリッピング grip
2007/8/29確認

「ツール」ー「オプション」から、「スレ一覧表示」ー「スレのタブを常に表示する」にチェックをつけると閉じるボタンが表示されます。
>タブの端に閉じるボタンを追加し、ツールバーに付いていたものを取り除いた。板やスレを一つしか開いていない時でも閉じるボタンが欲しい人は、「板のタブを常に表示する」や「スレのタブを常に表示する」を設定するか、タブを閉じるショートカット(Ctrl-W)を使って我慢してください。
参考
2006/12/29確認

何が変わったのかはまだ分かりませんがとりあえず;
# apt-get install kernel で調べて
# apt-get install kernel#2.4.27-0vl7.6 でインストールします。
# apt-get install kernel-headers でインストールします。
# leafpad /etc/lilo.conf して、
image=/boot/vmlinuz-2.4.27-0vl7.6
label=linuxnew
read-only
root=/dev/hda2
append="resume2=swap:/dev/hda3"
image=/boot/vmlinuz-2.4.27-0vl7
label=linux
initrd=/boot/initrd-2.4.27-0vl7.img
read-only
root=/dev/hda2
append=" resume2=swap:/dev/hda3"
コピペして上の段の方を追加します。
2段あるうち、上の方が追加した分で、下は元からある分。
hda2とかhda3とかは元からある分と同じにします。
# /sbin/lilo します。
再起動して linuxnew を選びます。
$ uname -a で確認できます。
# vi /etc/lilo.conf して
default=linuxnewにして
# /sbin/lilo すると
デフォルトで新しいカーネルが起動します。
参考

「テーマ」を開き、「テーマのインストール」をクリックして、「ale-panther_gtk2-default-1.0.tar.gz」を指定します。
「テーマの詳細」をクリックして、「コントロール」と「ウィンドウの境界」で「ale-panther_gtk2」を指定します。
参考

synaptic で ntp をインストールします。
$ su -
# ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp
# hwclock --systohc
参考
2006/12/29確認